珈琲を淹れていく

競技会が終わるといつも、ぽっかりと穴があいたような気持ちになります。

「もういいかなぁ」とも思うのですが、「また1年後かぁ」とも思います。

珈琲は毎日のように淹れていきます。それでも「じぶんのために淹れる」のと「お客様のために淹れる」のと「競技のために淹れる」ことは、じぶんのなかでは同じではないような気がしています。

同じ珈琲でも、そこには気持ちや想いが込められていて、それもあじわいの大きな要素のひとつと思っています。

3年くらい前には、「じぶんらしい珈琲とは?」ということをよく考えていました。
2年くらい前には、「何を淹れてもじぶんのあじわいになってしまう」と悩みました。
1年くらい前には、「どんな珈琲でも、どんな器具でも淹れられるようになる」ことを目指しました。

振り返ってみると、じぶんの珈琲に対する想いも変わってきています。そして、これからも変わっていくと思います。

変わることを恐れずにいることが、成長につながり、新たなつながりや物語を生み出していくと思います。

これからの物語も楽しみです(^^)/■

関連記事

猫月cafe|南林間の珈琲屋 ロゴ

猫月cafe|南林間の珈琲屋

住所:〒242-0006
  神奈川県大和市南林間2-13-12
電話番号:080-6288-4956
営業日:火・土・日
  ※定休日ではありません
営業時間:14:00~17:30

最近の記事

  1. 猫月cafe 1月19日(日)のおすすめは?

  2. 猫月新聞2025年1月号

  3. 猫月cafe 1月12日(日)のおすすめは?

  4. 猫月cafe 1月5日(日)のおすすめは?

  5. ご来珈琲2025

TOP